人気ブログランキング | 話題のタグを見る

世界ジュニア選手権2017―ジュニア歴代最高得点連発

世界ジュニア選手権2017―ジュニア歴代最高得点連発_c0309082_01045273.jpg


 ジュニアの世界一を決める世界ジュニア選手権が今年は台湾の台北にて行われました。大会は男子、女子、アイスダンスでジュニアの世界歴代最高点が更新されるという近年のフィギュア界の進化を体現するような試合内容となりました。ざっくりとではありますが、カテゴリー別に順位と内容をまとめていきたいと思います。

ISU World Junior Figure Skating Championships 2017 この大会の詳しい結果、各選手の採点表が見られます。

*****

《女子シングル》


 まずは女子から。
 優勝を勝ち取ったのはロシアのアリーナ・ザギトワ選手。SPはジュニア歴代最高でもある自己ベストに極めて近い得点で首位発進。フリーも7つのジャンプ要素全てを後半に跳ぶという驚異的な構成を難なくこなし、自身が持つジュニア女子の歴代最高点を超える138.02点をマーク、トータルでも208.60点というこちらもジュニア女子歴代最高を更新し、圧勝を成し遂げました。
 最初から最後まで隙の無い完璧な演技でしたね。ショート、フリーともに全てジャンプを後半に跳ぶという世界でも前例のない試みをしっかり自分のものとしてコントロールし切って、シーズン序盤からの快進撃を貫き通しました。今季は本格的な国際大会デビューとなったジュニアグランプリ(以下、JGP)のフランス大会でいきなり優勝すると、ファイナルではジュニア女子史上初の200点超えで初タイトル。さらに猛者集うロシア選手権でも世界女王のエフゲニア・メドベデワ選手に次ぐ銀メダルと怒濤の活躍。昨季はJGPへの派遣もなく、ロシアジュニア選手権でも9位と特に際立った成績は収めていなかったザギトワ選手が、今シーズンになってなぜ突然これほどまでの躍進を遂げたのか、逆にいうとこれほどの選手がなぜ昨季までは影を潜めていたのか、それだけロシアには天才、逸材がまだまだ隠れているということの証にも感じられて、まさにザギトワ選手はその象徴的存在となっていますね。
 今シーズン輝かしい成績を残したことによって来季はシニアに上がる可能性も高くなったザギトワ選手。この勢いが続けば、オリンピックでメダルどころか優勝争いを演じる可能性も十二分にあり、日本勢にとってはまた一人恐い選手が出てきたなと思いますが、はたして来シーズン、ザギトワ選手がどんな姿を見せてくれるのか楽しみですね。

 銀メダルを獲得したのは昨年のチャンピオンである日本の本田真凛選手です。SPはほぼノーミスの演技で自己ベストを更新し2位と好発進。フリーも全てのジャンプをクリーンに跳び切り、さらにはスピン、ステップシークエンスも全てレベル4という安定感抜群の演技でフィニッシュではガッツポーズ。フリー133.26点、トータル201.61点と目標にしていた200点超えを達成し、見事昨年に続いて2つ目のメダルを手にしました。
 ショート、フリーともに全てのエレメンツで加点を引き出すパーフェクトな演技を揃えて昨年以上の強心臓ぶりを見せつけた本田選手。特にフリーは本人が望んでいた2位というポジションで臨めたこともあってか、非常にのびやかかつエレガントで本田選手の魅力を存分に発揮しましたね。一方で201.61点という点数が出た直後は歓喜を爆発させた本田選手でしたが、直後に滑走したザギトワ選手に逆転されると一転顔を曇らせ、銀メダル確定後のインタビューでは自身の演技に満足感を漂わせながらも2位という順位に対する悔しさを涙まじりで露わにしました。普段は明るくキャピキャピとしたいまどきのティーンネイジャーといった姿からは少しギャップがあるというか、200点超えで銀メダルという素晴らしい結果にも悔しさを隠さない表情というのは意外な印象を受けましたが、やはりその点では中学生であっても立派なアスリート、勝負にこだわる勝負師という感じで、可愛らしさの裏に潜めた勝気さ、負けず嫌いさはシニアに上がるであろう来季に繋がっていくでしょうね。層の厚い日本女子の中を勝ち抜くのは大変だと思いますが、オリンピック出場目指して頑張ってほしいと思います。

 そして銅メダルを獲得したのは全日本ジュニア女王の坂本花織選手。ショートは幅のある飛距離と美しい流れが特徴的なジャンプに加え、スピンも全てレベル4というそつのない演技で首位と2点差余りの3位につけます。フリーも冒頭から流れのあるジャンプを次々と着氷し終始躍動感のある滑りで演技後は破顔。ショートに続き自己ベストを更新し、トータル195.54点というハイスコアで表彰台を射止めました。
 フリーは最終滑走でしかも驚異的な演技と得点を叩き出したザギトワ選手の直後という平常心を失ってもおかしくない状況でしたが、非常に落ち着いた演技で自分自身のことに集中していましたね。坂本選手といえばジュニアはすでに4季目。2季前には全日本ジュニアで2位となり世界ジュニアでも6位入賞と存在感を示したものの、昨季は世界ジュニアの切符を逃すという苦杯も味わっており、そうしたジュニアでの良い経験も悪い経験も、全て今大会に活かされたのではないかなと思いますね。コーチからは今回表彰台に上がれなければ来季もジュニアと言われていたようで、シニアに上がるぞという強い気持ちも好演技に繋がったのでしょうね。来季はぜひシニアで坂本選手らしい爆発力のあるパワーあふれる演技を楽しみにしています。

 4位となったのは韓国のイム・ウンス選手。ショートはほぼ完璧な内容で自己ベストを更新して4位と好位置につけると、フリーは後半の3ルッツで1つ転倒があったものの、そのほかは手堅くまとめて4位、総合も4位となりました。イム選手は今季からジュニアに参戦した選手ですが、JGPではさっそく表彰台に乗るなど技術の高さを見せつけたシーズンだったのではないかと思います。韓国の女子勢は冬季アジア大会を制したチェ・ダビン選手を始めとして世界で戦える技術力を持つ10代の選手が続々と台頭してきているので、その一角としてイム選手もこれからの韓国フィギュア界を担っていく存在になるのではないでしょうか。残念ながら年齢制限のため来年の平昌五輪には出場できませんが、その次の世代として今から注目の選手ですね。
 5位に入ったのは全日本ジュニア2位の白岩優奈選手。SPは目立ったミスなく演技をまとめてわずかながら自己ベストを更新して5位。フリーは中盤のジャンプで転倒しましたがミスを引きずることなく丁寧に滑り切り5位、トータルも5位でフィニッシュしました。今シーズンの白岩選手はシーズン開幕前に右足を骨折、シーズン中も腰痛に悩まされ、今大会も背中から腰にかけて大きなテーピングを施した上での滑走となりました。その中で今できることを出し切った姿からは頼もしささえ感じました。コンディション不良の影響もあってかフリーは細かな回転不足を多く取られ、見た目の印象よりも点数は稼げなかったのが残念でしたが、勢いのままに4位まで駆け上がった昨年とは違い、心身ともに厳しい状況に追い込まれながらもそれを乗り越えてたどり着いた今年の5位という結果は、昨年以上の収穫や価値があるのではないかと思います。ショート17位から総合5位まで猛追した全日本選手権もそうですが、本当に強い心の持ち主だなと感じるので、来季も白岩選手のペースで歩みを進めていってほしいですね。
 6位に入ったのはロシアのスタニスラワ・コンスタンティノワ選手。ショートは単独の3ループが2回転になった上に転倒するミスがあり6位と出遅れ。フリーも序盤からミスが相次ぎ順位を上げることは叶いませんでした。上述したザギトワ選手同様、今季からJGPに参戦し開花したコンスタンティノワ選手ですが、今回はショート、フリー通して何かが噛み合わなかったのかなという印象でしたね。ただ、ロシアのジュニア女子は国内の選考を勝ち抜くだけでも大変で、実際に今季のJGPファイナルでザギトワ選手に次ぐ銀メダルを獲得しているアナスタシア・グバノワ選手はロシアジュニア選手権では7位、JGPファイナル5位のエリザヴェータ・ヌグマノワ選手は11位と下位に沈んでいて、国際試合で結果を残している選手でも国内選手権では必ずしも安泰とは言えないシビアさなので、そのレースを勝ち抜いて世界ジュニアまでたどり着いたコンスタンティノワ選手が今季の経験を活かして来シーズンはどんなふうに成長を見せてくれるのか、楽しみでもありますね。
 以下、7位はアメリカのブレイディー・テネル選手、8位はドイツのリア・ヨハンナ・ダスティシュ選手となっています。


《男子シングル》

世界ジュニア選手権2017―ジュニア歴代最高得点連発_c0309082_01064553.jpg


 男子を制したのはアメリカのヴィンセント・ゾウ選手。SPはミスらしいミスなく演技をまとめて僅差の5位につけます。フリーは冒頭で大技4ルッツに挑戦し見事完璧に着氷。さらに4サルコウを2本、3アクセルを2本きっちりと成功。そのほかのトリプルジャンプも全てクリーンに下り、スピンも全てレベル4という完成度の高い滑りで179.24点でフリー1位、総合では自己ベストかつジュニアの歴代最高得点の258.11点で劇的な逆転優勝を果たしました。
 何といっても大きなサプライズをもたらしたのがフリーの4ルッツ。ジュニアではもちろん初めて、シニアを含めても史上4人目となる4ルッツ成功という快挙を成し遂げ、ジュニアという枠を超えた驚きを与えてくれました。現在の男子フィギュア界は史上空前の4回転時代に突入していますが、その流れを象徴するような選手がまた出てきたなという感じですね。ただ、もちろんそれだけではなく、そのほかのエレメンツもコンスタントに揃えられる総合力があり、4回転が全てではないというのも表しています。
 ゾウ選手は来シーズンにもオリンピック出場を目指してシニアに移行してくる可能性が高いと思いますが、今季の全米選手権では銀メダルを獲得していてシニアで戦う用意は十分という感じですから、今から楽しみですね。アメリカ男子はネイサン・チェン選手がこれから“チェン時代”とでも言うべき一時代を築いていくのではないかと思いますが、それに次ぐ選手としてゾウ選手の飛躍を期待したいですね。

 銀メダルを手にしたのは今季のJGPファイナル覇者、ロシアのドミトリー・アリエフ選手です。SPは得点源の3アクセルをパーフェクトに跳び切って2.14点という高い加点を得ると、ほかのジャンプもクリーンにこなして、83.48点の自己ベストで首位発進します。フリーは冒頭の4トゥループこそ着氷で乱れますが、その後は大きなミスなく演技をまとめ上げ、こちらも自己ベストの163.83点でフリー3位、総合2位となりました。
 大技の4回転こそ決まりませんでしたが、そのほかはしっかりとコントロールした滑りで、以前ならこの内容でも十分優勝できたかもしれませんが、ジュニアでさえ4回転隆盛の現在においてはやはり4回転を決めないと難しいということなのでしょうね。ただ、アリエフ選手はJGPファイナルを制し、今大会も銀メダルと安定感を示し、ロシア男子の次世代を担う選手として今後がますます楽しみになりました。

 3位に入ったのは同じくロシアのアレクサンドル・サマリン選手です。ショートは3ループで細かなミスがあったものの、3アクセル、3+3は完璧に決めてパーソナルベストの3位と好発進。フリーは冒頭の4トゥループ+3トゥループはわずかに着氷でバランスを崩しましたが、直後の単独の4トゥループはクリーンに成功。後半のジャンプで細かく減点は取られましたが、ミスを最小限に抑え、ショートに続き自己ベストでフリー4位、総合3位となりました。
 今季はJGPで2連勝しファイナルではアリエフ選手に次ぐ銀メダル、そして今回は銅メダルとこちらもシーズン通して安定感を発揮したサマリン選手。アリエフ選手とはトータルで2点差もなく、フリーでは二人とも163点台とどちらが上回ってもおかしくなかったと思うのですが、勝負を分けたのは演技構成点の差で、技術点はサマリン選手が約4点、演技構成点はアリエフ選手が約4点上回っており、サマリン選手は安定した4トゥループや3アクセルを持っていることから考えても、今後は演技構成点の底上げが必要かなと感じますね。

 4位もロシアのアレクサンドル・ペトロフ選手です。SPは全てのエレメンツをクリーンにこなし自己ベストで4位。フリーは4回転のミスを最小限に抑え、そのほかのジャンプもほぼノーミスで揃えて自己ベストをマークしましたが、接戦の中で惜しくも表彰台は逃しました。
 すでに昨シーズンからシニアを主戦場としているペトロフ選手ですが、今季は欧州選手権、世界選手権の切符を逃したということで世界ジュニアに派遣されました。シーズン序盤は4トゥループを組み込む試合もあったものの成功には至らず、GPシリーズ以降は4トゥループは外していましたが、今大会はその4トゥループに挑みほとんど成功というジャンプにまとめました。ロシア男子も10代の若手がグングン伸びてきていますので、その中で生き残るためにはやはり4回転は必須で、しかもただ跳ぶだけではなく精度高く見栄えも重要になってきますから、必ずしも4回転ジャンパーではないペトロフ選手がどう4回転を自分のものにしていくかが来季のカギになってきそうですね。
 5位は韓国のチャ・ジュンファン選手。SPは全てのジャンプを完璧に成功させたのに加え高い加点を稼ぎ、自己ベストの82.34点で2位と好位置につけます。フリーはまず3+3を決め、続く4サルコウ+2トゥループ、3アクセルもパーフェクトと最高の滑り出しを見せます。しかし後半は2本目の4サルコウで転倒すると、3アクセルからの連続ジャンプも乱れ、フリー6位、総合5位と順位を落としました。
 今シーズンJGPデビューにしてさっそく2連勝するとJGPファイナルでも銅メダルを獲得し、今大会も優勝候補に挙げられていたチャ選手。まだ15歳ながら成功率の高い4サルコウを持っている選手ですが、今回はその4サルコウを2本に増やした試みが裏目に出る形となってしまいましたね。しかし、ジュニア男子も4回転の種類や数が急速に増えていますので、チャ選手のようにシーズン中でも4回転の数を増やすというチャレンジは必要なことなのでしょう。ましてやかつてジュニア男子は200点を超えるくらいでも高得点だった時代から今やシニアでも高得点の250点を超える時代になってきたわけですから、今後はますます4回転競争が激しくなっていくことは間違いなく、新世代の一角としてチャ選手もおもしろい存在になっていきそうですね。
 6位となったのはディフェンディングチャンピオンであるイスラエルのダニエル・サモヒン選手。SPは全てのジャンプでミスを犯してしまい16位とまさかの出遅れ。しかしフリーは冒頭の4トゥループ+3トゥループ、4サルコウを相次いでクリーンに成功。3アクセル2本も完璧に着氷します。後半は2本目の4トゥループ始め複数のミスが出てしまったもののフリー2位、総合6位と驚異の追い上げを見せました。
 今シーズンからシニアのGPに参戦したサモヒン選手。良い時と悪い時の差が激しい選手という印象ですが、今大会はそういった意味でサモヒン選手らしい試合展開でしたね。ハマった時の爆発力は素晴らしいので、来季はそんな試合をどれだけ増やしていけるか注目したいですね。
 以下、7位はフランスのケヴィン・エイモズ選手、8位はアメリカのアレクセイ・クラスノジョン選手となっています。

 日本の友野一希選手、島田高志郎選手はそれぞれ9位、14位となりました。
 友野選手はSPは序盤のジャンプをクリーンにこなして好スタートを切りましたが、後半の3アクセルで転倒し14位にとどまります。フリーは大技の4サルコウに挑戦、あえなく失敗に終わり、続く3アクセル+3トゥループもステップアウトとミスが重なります。しかし次の3+2+2をしっかり下りると、後半の3アクセルは着氷で手をついたものの、その後は全ジャンプを綺麗に着氷。自己ベストに近いスコアで7位、総合9位と順位を上げました。
 ショートは大きなミスがあって出遅れたものの、そこから1日での切り替え、立て直しは素晴らしかったですね。昨年の世界ジュニアは欠場選手の代役として急遽出場し15位。そこから今季はJGP日本大会で初の200点超えを達成すると、続くスロベニア大会では3位と初の表彰台を射止め、全日本ジュニアで初優勝、シニアの全日本でも5位と、ジュニアのエースとして申し分ない成長、飛躍を見せてくれた友野選手。それでもまだまだ世界には上がいるということで今大会で得た収穫も課題も色々あったと思うので、シニアに上がる来季はジュニアでの経験を活かして頑張ってほしいですね。
 一方、初出場だった中学3年生の島田選手は、ショートは際立ったミスなく滑り切って12位につけると、フリーは大技の3アクセルを回避した構成で臨み細かなミスはあったものの大崩れすることなく全体をまとめて13位、総合14位となりました。
 本来は3アクセルも跳べる島田選手ですが腰痛の影響で今大会は回避。そのため得点を伸ばし切ることはできませんでしたが、難しいコンディションの中で踏ん張って耐えきった粘り強い演技だったのではないでしょうか。初めての世界ジュニアということで海外勢のレベルの高さなど感じるところは多くあったでしょうが、今できるベストを尽くしたという経験が来季にも繋がっていくと思いますね。


《ペア》

世界ジュニア選手権2017―ジュニア歴代最高得点連発_c0309082_14473766.jpg


 優勝したのはオーストラリアのエカテリーナ・アレクサンドロフスカヤ&ハーレー・ウィンザー組。SPはスロージャンプで細かなミスはあったもののほかを堅実にまとめて自己ベストで3位と好発進。フリーは中盤のスロー3サルコウで転倒がありましたが、それ以外はほぼノーミスでエレメンツをこなしてフリー2位、総合1位と金メダルを手にしました。オーストラリアの選手が世界ジュニアを制するのは史上初の快挙。フィギュアスケートが盛んではない南半球の国からこうして有望なペアが出てきたというのは喜ばしいことですし、フィギュアスケートという競技の裾野も広がりつつあるという感じで嬉しいですね。
 2位はロシアのアレクサンドラ・ボイコワ&ドミトリー・コズロフスキー組。ショートはスロー3フリップでミスがありながらもパーソナルベストで首位発進。フリーは重圧に押しつぶされたのかジャンプやスピンなど複数のエレメンツでミスを連発し4位となりましたが、ショートのアドバンテージを活かして2位となりました。
 3位は中国のガオ・ユーメン&シエ・ジョン組。SPはミスを最小限にとどめて2位につけると、フリーもサイドバイサイドのジャンプが1つパンクした以外はほぼノーミスでまとめ3位に入りました。
 日本の三浦璃来&市橋翔哉組は13位となりました。SPは小さなミスを重ねながらも11位につけましたが、フリーは得点源となるソロジャンプやスロージャンプで大きなミスが相次ぎ13位、総合も13位に終わりました。


《アイスダンス》

世界ジュニア選手権2017―ジュニア歴代最高得点連発_c0309082_15404045.jpg


 初のタイトルを獲得したのはアメリカのレイチェル・パーソンズ&マイケル・パーソンズ組。SDはパーソナルベストをわずかに更新し首位と超僅差の2位につけます。FDはリフトで若干減点されましたが完成度の高い演技で自己新をマーク、トータルではジュニアの世界歴代最高得点で逆転優勝をつかみ取りました。
 昨年は0.91点差で惜しくも優勝を逃したパーソンズ兄妹。今季はシーズン序盤から好調を維持し出場した全ての試合で優勝してきましたが、見事に有終の美を飾りましたね。パーソンズ兄妹はすでにJGP参戦は6季目で、年齢的にもそろそろジュニアは最後かなという感じなので、シニアに上がるであろう来季はどこまで層の厚いアメリカのアイスダンス勢の中で上位に食い込めるか期待したいですね。
 銀メダルを手にしたのはロシアのアッラ・ロボダ&パヴェル・ドロースト組。SDはパーソナルベストを0.01点更新してトップ発進。FDはパーソンズ兄妹に逆転こそ許したものの、ほぼノーミスの演技でこちらも自己ベストをマークし2位となりました。
 3位はアメリカのクリスティーナ・カレイラ&アンソニー・ポノマレンコ組。SDはツイズルがレベル2にとどまるなど取りこぼしがあり6位。FDはショートのミスをしっかり修正した滑りで自己ベストを更新して3位、総合でも3位と順位を上げました。
 2年連続の出場となった日本の深瀬理香子&立野在組は昨年より順位を上げて13位でフィニッシュ。SDはレベルの取りこぼしはそれほどなかったものの、GOE加点が伸び切らず、しかし国際大会では初めて50点台に乗せて15位。FDは冒頭のステップがレベル2どまりでしたが、その後は安定してエレメンツをクリーンにこなして自己ベストでショートから2つ順位を上げました。



 さて、今年の世界ジュニアは全てのカテゴリーでロシア勢が表彰台に立ち、フィギュアスケート王国の安泰ぶりを見せつけました。
 各カテゴリー別に見てみると、女子はザギトワ選手がシニアにも匹敵するスコアで圧巻の優勝。ですが、日本勢も2年連続で2人が表彰台に上り、ロシア勢に負けるとも劣らぬ層の厚さを示しました。
 一方、男子もゾウ選手がジュニアでは初めて250点の壁を突破したことで加速的に進む新時代を改めて感じさせました。そして、2、3、4位はロシア勢が続き、かつて一時代を築いたロシア男子が復活途上にあることを知らしめました。この結果がそのままシニアに結びつくわけではないでしょうが、将来的には世界の表彰台を争う存在として彼らが順調に伸びてきてくれれば、男子フィギュア界はさらに盛り上がるのではないかと思いますね。
 ペアはオーストラリアのペアが優勝という歴史的な偉業を成し遂げましたが、1~3位まで約2点差しかなく、どのペアが優勝してもおかしくない展開でしたね。
 他方のアイスダンスはJGPファイナルで金銀を争ったパーソンズ&パーソンズ組とロボダ&ドロースト組が再び相見え一騎打ちとなりました。一方で昨年のチャンピオンであるロレイン・マクナマラ&クイン・カーペンター組が7位と振るわず、2年続けて安定した力を出し続ける難しさというのを感じさせましたね。
 今大会活躍した選手たちの中から複数が来季はシニアに上がることが考えられますが、どの選手がシニアでも通用するかというのを占う意味でもおもしろい試合となりました。特に来季はオリンピックシーズンですから、ジュニアの勢いそのままに一気にオリンピックまで駆け上がる可能性も大いに秘められていて、この世界ジュニアをステップにさらに飛躍してくれることを楽しみにしたいですね。


:女子メダリスト3選手のスリーショット写真は、デイリースポーツの公式サイト内の写真特集記事から、男子メダリスト3組のスリーショット写真、ペアメダリスト3組の写真は、マルチメディアサイト「Newscom」から、アイスダンス3組の写真は、国際スケート連盟の公式サイトから引用させていただきました。

【ブログ内関連記事】
ジュニアグランプリシリーズ16/17について 2016年10月19日
ジュニアグランプリファイナル2016―ロシア勢躍動 2016年12月19日

by hitsujigusa | 2017-03-22 17:53 | フィギュアスケート(大会関連)